もっさりと。ツッコミ大歓迎。
コミケ78受付確認はがき無事到着。
コードも不備的ではなさそうなのでまずは一安心。
うむがんばる。
がんばって腐る(ヲイ)。なんかしばらく腐り続けてそうな予感ですが、断じて一般向けをやめるわけではございません。
コードも不備的ではなさそうなのでまずは一安心。
うむがんばる。
がんばって腐る(ヲイ)。なんかしばらく腐り続けてそうな予感ですが、断じて一般向けをやめるわけではございません。
しかし条例ブームががーっと来てますのでね。心おきなく腐るためにオチオチ腐ってられないよなあ。(矛盾)
今度は大阪。まあこういうブームは十数年に一回来ますけどもね~。悪書追放運動とかですか。
表現の表面しか見ない人間が、表現の何を規制できるのかはなはだ疑問ですが(笑)、先日の東京都条例の件で表現者の一部がちゃんと一段高い意識を持ち合わせていてくれたので少しばかり安心しております。
一部でしかないところが一抹の不安ではありますけども。
ただし強硬な反対運動とかは逆効果っぽい気はしますが、どうすれば良いのかは分かりかねますネ。
同和問題なんかもそうなんですけども、強硬派が台頭するとただ「怖い存在」となってしまって和解が難しくなるようですからねー。
それと差別する側には「きちんとした論理がない」ことが多いようなのですよ。なぜ差別するのか、と聞くと部落だから、で、じゃあなぜ部落の人を差別するのかというと答えが出ないことが多いそうですね。だから論破することも難しいとか。会話にならないわけですね。
どうも今回の件もそういうイメージを感じております。
漫画読まない人が漫画を規制するって結局そういうことだなーと。
…あ、同和問題は以前少し調べたんですよネ。自分はあんまりそういうのが顕著な地域の人間じゃなかったので気になってたんですよ。
まあ結局よく分からなかったんですが(論理がないから理解できねえ…)。
ところで「非実在青少年」って「ちびくろサンボ」っぽくないですか。経緯おっかしいですよーあれ(笑)。
コンビニとかで売ってる下世話な本に載ってたようなな気がするなァ。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。