もっさりと。ツッコミ大歓迎。
ここ数年書いてませんでしたよ! の、年賀状。
筆無精なもんでねえ。っていうか筆だけじゃないんですけどね!(威張って言う事じゃない)
6年くらい前(巳年)に、書いたけど出さなかった記憶があるな・・・(おいおい)
今年はこんな感じで
描いてしまいました。クリックすると原寸大。でかいな!300dpiハガキサイズのごく一部です。
予想Guyに上手く描けた(笑)んでこっちにもUPしてみます。
いつもと同じくPC描きなので、後日年賀絵としてUPします。年末年始は実家に帰省するんでその前には上げようと思ってますけども。
・・・しかしこの年賀状。知人たちに「?」の嵐を呼ぶこと請け合いです!
なんでアフロなのかとか、変な服とか(爆)
ま、布教活動の一環、ということで(笑)勘弁してくれ・・・たら、イイですな・・・。
数年前だったら間違いなくプリント○ッコ使ってましたね(笑)
好きなんですよプリ○トゴッコ。っていうかシルクスクリーンという技法が好きなんですけどね。多色刷り、とか燃えますネ!あの版のズレに萌(以下略)
それはともかく、初めてインクジェット紙のハガキ買って、(会社で)プリントしてみたんですよ。ワタクシの家にはプリンターがないんで、自分の絵を印刷したこと自体、初めてと言って差し支えないでしょう。
・・・スゴイデスね!発色があんなに違うモノだとは思ってませんでしたよ。ごめんなさい、インクジェット紙ちょっとナメてました。これからはちゃんとインクジェット紙に印刷します。
しかし結構あの、ドットの細かいはみ出しとかが、もろに印刷されちゃってて、プリンターのと紙の性能の良さに感動すると共に、自分のツメの甘さにガッカリですよ。ああガッカリガッカリ。
筆無精なもんでねえ。っていうか筆だけじゃないんですけどね!(威張って言う事じゃない)
6年くらい前(巳年)に、書いたけど出さなかった記憶があるな・・・(おいおい)
今年はこんな感じで
予想Guyに上手く描けた(笑)んでこっちにもUPしてみます。
いつもと同じくPC描きなので、後日年賀絵としてUPします。年末年始は実家に帰省するんでその前には上げようと思ってますけども。
・・・しかしこの年賀状。知人たちに「?」の嵐を呼ぶこと請け合いです!
なんでアフロなのかとか、変な服とか(爆)
ま、布教活動の一環、ということで(笑)勘弁してくれ・・・たら、イイですな・・・。
数年前だったら間違いなくプリント○ッコ使ってましたね(笑)
好きなんですよプリ○トゴッコ。っていうかシルクスクリーンという技法が好きなんですけどね。多色刷り、とか燃えますネ!あの版のズレに萌(以下略)
それはともかく、初めてインクジェット紙のハガキ買って、(会社で)プリントしてみたんですよ。ワタクシの家にはプリンターがないんで、自分の絵を印刷したこと自体、初めてと言って差し支えないでしょう。
・・・スゴイデスね!発色があんなに違うモノだとは思ってませんでしたよ。ごめんなさい、インクジェット紙ちょっとナメてました。これからはちゃんとインクジェット紙に印刷します。
しかし結構あの、ドットの細かいはみ出しとかが、もろに印刷されちゃってて、プリンターのと紙の性能の良さに感動すると共に、自分のツメの甘さにガッカリですよ。ああガッカリガッカリ。
J9-II「ビリー_あらしのよるに」UPしました。
・・・やっと更新情報が書けましたよ(笑)
あとは、拍手絵があまりに、あまりに重かったので、多少画質を落としました。そんなもんですネ。
ちゃんと寝てるのに毎日眠い。
・・・やっと更新情報が書けましたよ(笑)
あとは、拍手絵があまりに、あまりに重かったので、多少画質を落としました。そんなもんですネ。
ちゃんと寝てるのに毎日眠い。
新選組血風録の最終回でした。例によって時代劇専門チャンネル。
明治9年から始まったところがまず泣けたッス。箱舘戦争から7年後、土方家(最終話にして初登場か)に訪れる農夫姿の斉藤。
・・・に、似合いすぎだ!(笑) いやいや、泣けるシーンなんですけどね・・・。斉藤さん、超が付くようなサル顔だから・・・。
斉藤さん、沖田とセットで大好きですが。
泣こうと気合い入れて見てるので、雪の庭と夜空の星がなんかちゃっちく見えても、艦隊とか五稜郭が絵みたいでも気になりませんよ!(笑)
しかしなんですね、最終回まで見て気がつきましたが、もしやメインキャラの死ぬシーンって、源さんだけじゃないですか?ちゃんと映像があったのは・・・。 と思ったら山崎さんのこと忘れてました(爆)記憶力ねぇなあ自分。つい4、5日前だってのに。
まあそれはともかく。ラスト3話の沖田・近藤・土方の最後は全てテロップと風景映像ですませるという、ある意味凄い演出だなあと思いました。
原作にない下りであるこの辺り、小説「燃えよ剣」に準じて作っているので(セリフなんかもそのまま喋ってる)、馬にまたがり官軍の頭上を飛び越え・・・てのを想像していたワタクシ、ある意味ぽかーん。アレ、コレで終わり?!てな感じでしたがね。
それもまたこだわり、な感じで好感ですが。
しかし全話通して思ったことは「家が狭くて外が広い」ってことでした!(笑)特に流山ののっぱらの広いこと広いこと。近藤さんはどこに向かってあるいていったやら。駕籠にも馬にも乗らずだだっぴろい野原をひとり往く(映像的にはウツクシイ(笑))。
来週からは「燃えよ剣」!今度は色がつくぞー!(笑)
で、先日買った小説の方は、今後輩に絶賛貸し出し中だったりします。上巻だけでいいから早く返してくれい(直接言え)。
で、意味もなくブログテンプレートを変えてみる。季節感のあるモノはさぼってると危険なので先手を打ってみました(後ろ向きだなぁ)。
明治9年から始まったところがまず泣けたッス。箱舘戦争から7年後、土方家(最終話にして初登場か)に訪れる農夫姿の斉藤。
・・・に、似合いすぎだ!(笑) いやいや、泣けるシーンなんですけどね・・・。斉藤さん、超が付くようなサル顔だから・・・。
斉藤さん、沖田とセットで大好きですが。
泣こうと気合い入れて見てるので、雪の庭と夜空の星がなんかちゃっちく見えても、艦隊とか五稜郭が絵みたいでも気になりませんよ!(笑)
しかしなんですね、最終回まで見て気がつきましたが、もしやメインキャラの死ぬシーンって、源さんだけじゃないですか?ちゃんと映像があったのは・・・。 と思ったら山崎さんのこと忘れてました(爆)記憶力ねぇなあ自分。つい4、5日前だってのに。
まあそれはともかく。ラスト3話の沖田・近藤・土方の最後は全てテロップと風景映像ですませるという、ある意味凄い演出だなあと思いました。
原作にない下りであるこの辺り、小説「燃えよ剣」に準じて作っているので(セリフなんかもそのまま喋ってる)、馬にまたがり官軍の頭上を飛び越え・・・てのを想像していたワタクシ、ある意味ぽかーん。アレ、コレで終わり?!てな感じでしたがね。
それもまたこだわり、な感じで好感ですが。
しかし全話通して思ったことは「家が狭くて外が広い」ってことでした!(笑)特に流山ののっぱらの広いこと広いこと。近藤さんはどこに向かってあるいていったやら。駕籠にも馬にも乗らずだだっぴろい野原をひとり往く(映像的にはウツクシイ(笑))。
来週からは「燃えよ剣」!今度は色がつくぞー!(笑)
で、先日買った小説の方は、今後輩に絶賛貸し出し中だったりします。上巻だけでいいから早く返してくれい(直接言え)。
で、意味もなくブログテンプレートを変えてみる。季節感のあるモノはさぼってると危険なので先手を打ってみました(後ろ向きだなぁ)。
後楽園ゆうえんち・・・もとい東京ドームシティスカイシアター。久しぶりに行きました。つかれた。
ボウケンジャーショーです。
公演中は写真撮影禁止なので、終わった後のステージですけど。
あ、赤い客席はファミリー席といって、ワタクシのような大きなお友達が、チミッコを押しのけて座ってはいけない席です。チミッコは大事ですよ。チミッコが居ないと成り立ちませんので。
キャスト出演も楽しかったんですが、今日一番感動したのは「ひろちゃん」さんがまだ司会やってたことです。しかも以前と何も変わらぬ超ハイテンション!ああ嬉しい!感動だ!
ワタクシが前に行ったのは「カーレンジャー」で、それからかなり経ってますんで、システムとか色々変わってて(ステージそのものも、このスカイシアターになってからは初めて)驚きの連続だったんですが、ひろちゃんさんだけがまっっったく一緒でモノスゴク感動ですよ!
なりた洋さん。今調べたらデンジマンから出てる模様。ゴーグルVからずっと司会。
下手したら子連れの親御さんが子供の頃、彼に「こ~んに~ちは~」と言ってるかもしれんのですよ!すげえな~。
夜勤明けで行ったので、ボチボチ眠さ限界MAXです。更新は次の機会に(やっぱりか)。
公演中は写真撮影禁止なので、終わった後のステージですけど。
あ、赤い客席はファミリー席といって、ワタクシのような大きなお友達が、チミッコを押しのけて座ってはいけない席です。チミッコは大事ですよ。チミッコが居ないと成り立ちませんので。
キャスト出演も楽しかったんですが、今日一番感動したのは「ひろちゃん」さんがまだ司会やってたことです。しかも以前と何も変わらぬ超ハイテンション!ああ嬉しい!感動だ!
ワタクシが前に行ったのは「カーレンジャー」で、それからかなり経ってますんで、システムとか色々変わってて(ステージそのものも、このスカイシアターになってからは初めて)驚きの連続だったんですが、ひろちゃんさんだけがまっっったく一緒でモノスゴク感動ですよ!
なりた洋さん。今調べたらデンジマンから出てる模様。ゴーグルVからずっと司会。
下手したら子連れの親御さんが子供の頃、彼に「こ~んに~ちは~」と言ってるかもしれんのですよ!すげえな~。
夜勤明けで行ったので、ボチボチ眠さ限界MAXです。更新は次の機会に(やっぱりか)。